やぎポエム

ポエムとついてますがブログです。会社員、編集者、ライターの林雄司のブログです。

2023.9.3 ニトリ

最近はまっている屋外の展望台に登るために相模原と厚木へ。

相模原は妻が出た大学の近くなので案内してもらう。

水道を通すための道路が住宅街を突っ切っているのが見えた。

 

終わった段階で早くも熱中症っぽい頭痛がしたが、ヒヤロンで頭を冷やしたら楽になった。頭を直接強引に冷やすのが良いことがわかったもう夏も終わりだ。

 

厚木では地元の伊藤さんに案内してもらって山の中腹の展望台に登る。

思った以上に山道で、案内してもらっておいて伊藤さんにこの道で合ってる?遠回りしてない?と何度も聞く。

だがたどり着いた展望台からの景色はおもしろく、相模川の河岸段丘が丸見えだった。

ほんとに段々だ。

遠くに緑の屋根が見える。お寺かと思って望遠で見ると…

ニトリだった。

看板は大きく作ったほうがいい。地方の駅ビルの魚民の文字が大きい理由が分かった。

---

帰りのバスを待っていると夕焼けが真っ赤だった。

厚木駅に戻ってきて見かけた居酒屋ビルも真っ赤だった。

2023.9.2 テレビでガムが

今日は休み。とはいえ見どころ書いてコネタの整理だけはした。

あとはコインランドリーに行った。

---

スーパーで見かけた告知。

釈然としない。

どのテレビで、どのガムが、どういう内容で紹介されたんだろう。

「ガムはゴムとは違うんですよ。食べられるんですが、なんと噛むだけなんでです!」

というガムそのものの紹介だったらいい。うっとりする。

---

むかしテレビの通販で、「この自転車は宮崎キャンプであのミスターが乗ってたタイプです」と言っていた。

長嶋茂雄と言ってはいけないのか、遠慮したのかわからないが、

「あのミスターが!」

とずっと言ってて、ミスターって呼ばれてる近所の名物おじさんであってほしいと心から祈った。

---

大阪のビルでも「ここから映画をテーマにした有名なテーマパークがご覧いただけます」とアナウンスされていた。

僕は知らないけど「Mrブーランド」とか「ポリスアカデミー屋敷」みたいなものがあってくれ、と願った。

---

きょう公開のコネタにポカリスウェットの聖地、徳島市・眉山でポカリスウェットを売ってることを書きました。見てね。

dailyportalz.jp

2023.9.1 それは豆知識じゃなくて常識だよ

2023.9.1

熊谷へ。8月下旬になって朝晩の風が変わって一時期ほどの暑さではなくなった。

と思って油断してたらすごく暑かった。

駅前のバス停はずっとミストが出ていて視界が霞んで夢のようだった。

バスのガラスには日差しを避けるサンシェードが貼ってある。

旗がぼろぼろ。これは日差しのせいかは分からない。

 

8月に行った岡崎市も日差しでぼろぼろになったものをよく見た。

コーラらしきもの(岡崎)

ガラスに貼ったフィルムが劣化している。(岡崎)

日本って思った以上に日差しが強くて、放っておくとなんでも彩度が下がってパリパリになっていくのかもしれない。

温度計では37℃台

地面においておくと40℃になる。ただ、湿度は低い。

熊谷のようすは来週デイリーポータルZに載るであろう。

---

きのうバスで後ろにいた高校生が

「それは豆知識じゃなくて常識だよ」

と言っていた。

なんだったんだろう。振り返って聞きたかった。

---

同じ知識なのに豆知識と常識のあいだには随分距離がある。

知識を呼ぶ言葉はほかにも「教養」「知恵」「伝承」「知見」などいろいろある。すべて「豆知識」でいいんじゃないか。

博物館は豆知識館だ。

カラオケ館みたいじゃん。

---

昨日一番良かった写真。

どうして自動販売機の裏に入るんだろう。

熊谷は冬が寒いので暖を取るために入るのかもしれない。それか、カップルが入るのか。

2023.8.31 趣味:はじめて降りる駅のミスドに入ること

午前中から会議、昼を挟んでまた会議。

それからデイリーの撮影のために入間へ。

終わってまた駅に戻ってきて駅前のミスドに入る。知らない町のミスドに入るのが好きで、趣味と言ってもいい。

趣味:はじめて降りる駅のミスドに入ること

またこのミスドがいい感じにひなびていて良かった。

---

しかし驚くのはFライナーである。

渋谷からFライナーという地下鉄に乗ると小手指に着いてしまうのだ。東武東上線に入るFライナーは東松山に行ってしまう。

しかもどうやら始発は中華街らしい。

中華街と東松山が繋がっているってどういうことだ。東松山は焼いた豚を焼鳥として出す町である。文化圏が違う。

---

 

 

以前練馬ナイトというイベントでをやったときに作ったスライド。

練馬に住んでいると、郊外は秩父←→都会は池袋という直線状の世界観なので、渋谷やましてや中華街なんてもう想像上の世界である。

そこと小手指がつながるなんて、何が起きてももう不思議ではないな。

電車に乗っててそんな気分になった。

---

8月の1日平均の歩数が7000歩を超えた。2019年以来でコロナ以前のレベルに戻った。

2023.8.30 そんなのない

はげます会の会員向けに月末にやめないでメールを送っている。

8月分を書いてたらやたらと時間がかかってしまった。1時間ぐらいはフォントサイズをいじっていたんだけど。

特典動画もついてるからはげます会の人は見てね。

---

ちょっと前のこのブログに「そんなのない難読地名」について書いた。その延長で「そんなのないジブリ」や「そんなのないディズニー」も考えられる。

「ラスクの終着駅」(そんなのないジブリ)
「ポポと小さなぞう」(そんなのないディズニー)
「ラスト・パニック3」(そんなのない午後のロードショー)

しかし、「風船おじさん」はジブリでもディズニーでもどっちでもありそうな気がする。

---

企業のロゴはだんだん簡略化されていくのが定石である。

Logo evolution
by u/Deb8110 in DesignPorn

ということは、今あるロゴを逆にリアルにしたら昔のロゴっぽく見えるのではないだろうか。

すごくなってしまった。

---

むかしのデイリーに似た企画あった。

dailyportalz.jp

2023.8.29 尺取り虫

午後、日傘をさして会社へ。そして打ち合わせ、経費精算、打ち合わせで夜9時。

経費精算の時間がかかりすぎている。

そして、地味ハロウィンのスポンサーを探しを始めないといけない。

---

ナイトプールってなにをするんだろう。

パリピが貝殻のフロートに乗ってるというステレオタイプなイメージしかない。

実物を見ないで揶揄するならばいちど行くべき、と思って調べたらニューオータニのナイトプールが入場料13,000円で心が折れた。

やっぱり貝殻のフロートで多摩川を下った方がいい。登戸から羽田まで。

---

大喜利は散歩しながらやったら面白いんじゃないか。

以前、25年前から来たと思って散歩する企画は大喜利として楽しかった。

dailyportalz.jp

・2050年からやってきたと思って散歩する
(「あった~iPad~笑」とか言って笑う)
・ずっと森進一のまねをしながら歩く
・目に入るもののをすべて「まるで人生のようだ、〇〇もあれば〇〇がある」と人生にたとえる

得意そうな人に声をかけてみよう。

---

小田急・下北沢駅のエスカレーターは天気がいいと光が尺取り虫のように動く様子が見られる。

www.youtube.com

 

2023.8.28 カニ

はげます会で月曜日に会員限定の記事を書いている。

今回はAliExpressの魅力を伝える記事を書いたら2000文字ぐらいになったので、ちょっと手を加えて一般公開の記事にするつもり。

↓こんな内容

(いますぐ読みたい人ははげます会に入ろう)

終わってコーヒーを飲んだら15時、今後やることなどじっくり考えようとしたが、逃避して机の上を片付けはじめる。

---

駅前の喫茶店にマイケル・ジャクソンの動画を見ている人がよく同じ席に座っている。マイケルと心のなかで呼んでいるが、この前はその席に全盛期のキュアーに似た外国人が座っていた。

なんであの席だけベストヒットUSAみたいなんだろう。

---

月曜だけど今日も記事が掲載されています。

dailyportalz.jp

dailyportalz.jp

マックブックのようなトンチ記事のほうが読まれるかと思ったら、好きなお菓子のほうが読まれている。

最近は、アイディア一発でこんなふうに見えま~す、みたいなやつよりも、じっくりと吐露する記事のほうが読まれている。

いや、最近じゃなくてそれは昔から変わってなくて、ただ僕があらがってアイディア一発みたいなことをしたがっているだけかもしれない。

---

いま進めている企画がアイディア一発みたいなやつしかないや。

---

「お静かに」という貼り紙を見るといつもカニっぽいと思うのだが、この書き方はかなりカニ。