やぎポエム

ポエムとついてますがブログです。会社員、編集者、ライターの林雄司のブログです。

ガシャーン

会社にHさんという先輩がいた。 Hさんは後輩にも丁寧で優しい人だった。 ある朝、9時少し前のエレベーターは遅刻しそうな社員でいっぱいだった。だが、ほかの会社の人もいるので各階にエレベーターは停まる。そしてドアの近くに立っていたHさんは降りる人の…

じゃあメイン

アニメ作品とコラボ、ミュージシャンのインタビューなど、メディアでもイベントでもそういう企画をよく聞く。 かたや僕がウェブマスターのデイリーポータルZはサブカルチャーにカテゴライズされることが多いが、やってることはお中元の交換やしゃべる猫の記…

都市対抗

去年から社会人野球の都市対抗をテレビで見ている。 去年は盛り上がって決勝戦を東京ドームまで見に行ってしまった。 野球も応援も面白かったのだが、なんとなく球場に会社っぽさがあるのが発見だった。 ・見に来ている人が明らかに社員。プロ野球ではあまり…

仕事、うそでした~

遠地で朝から仕事があるので前泊して、早起きして朝食バイキングでごはんを食べる。ビジネスホテルなのに予想外に充実した朝食でしっかり食べてしまい、コーヒーも飲んで部屋に戻って出かけるか…というところで 「仕事、うそでした~。仕事なんてありません…

スギ薬局ではない

名前が違うのに同じだと思おうとすることがある。 いつもスギ薬局に行ってると思っていたが、ある日看板を見たらミネドラッグと書いてある。 「つまり、スギ薬局ではないってことだろうか…」 ↑この感覚である。 玉木宏をテレビで見て、この人NHKで司会してた…

虫パターン

かき氷がクリームやフルーツをのせて派手になっていくのが虫みたいなだな、と思う。 近所で見かけるイモムシは一色だが、図鑑に載っているのはカラフルだったり毛が生えていたりする。魚でもカブトムシでもレアになるほど装飾が派手になっていく。 かき氷の…

映像が出ない

会議といえばパソコンをモニターに繋いで映像が出るまでの時間である。 5秒ほどぼんやり待って、出ない…。入力切替を押して…また待つ。たまにその間にテレビ放送が映ってしまって通販番組を一瞬見てしまうことすらある。 会社といえば大人の集まりだ。大学を…

景勝地とソフトクリーム

いわゆる景勝地は帰るタイミングが難しい。 名瀑や入江、山の上の展望台、その景色が眼前にひらけた瞬間はおお!とかうわ!と感嘆の声を上げる。 でも(ひそひそ声で)10分で飽きませんか。 景勝地はたいてい遠い。時間かけて来たので10分で「じゃあ帰ろ」と…

ファミスタやりたい

最近、バック・トゥ・ザ・フューチャーを見た。おもしろかった。すこしも退屈するところがない。ぼんやりしてても笑わせてくれる。 それに比べて僕が好んで見てきたメジャーではない映画やコメディ、本は積極的にならないといけない。よく見ると動きが変、別…

コメディ

数年前、会社で珍しいイベントがあるから取材しないかと打診された。 いいですね。ライターとカメラマンをアサインしておきました。私も編集としてついて行きましょう。こう見えてプロですからチームで動きますよ。ははは。 二つ返事で即答した。会社へのア…

気まずいところだけ

三億円事件のウィキペディアを読んでいた。 犯人は白バイ警官に扮して、現金輸送車にダイナマイトが仕掛けられていると銀行員を騙す。そして銀行員を車から降ろして現金輸送車ごと走り去る。 そのとき、銀行員は騙されたとは思わずに、ダイナマイトが仕掛け…

あ、これ前も調べた

インターネットがあるおかげで「あの、ほら、誰だっけ?喉まで出かかっているんだけど…」がなくなった。 ポイズンを歌っていたのは反町隆史だし、白装束を着ていたのはパナウェーブだ。 ググればすぐわかる。 でも新たな問題も出てきた。 「あ、これ前も調べ…

すぐ儚さ入れてくる

「いろはにほへと」は「色は匂えど散りぬるを」という歌である。 だいたい「美しい花もいつかは散る、永遠なんてない、この世は儚い」(意訳)という意味だ。 子どもが文字を覚えるのにいきなりなんてこと言うんだという意味である。 最近知ったのだが、円周…

ガランとしている

古本屋で1984年のガイドブックを買った。 表紙は江口寿史。デートブック。 眺めていると店内写真がガランとしていることに気づいた。 ▲テーブル広すぎだろう 殺風景なんだけど偶然そうなったのではなく、テーブルやインテリアの密度が低い気がする。 80年代…

伏線

正直不動産というドラマを見た。原作の漫画も読んでいた。 物語の中で主人公は同僚がライバル会社のスパイではないかと疑う。でもライバルは別の人物だった。 だが、その人物はスパイだと分かるまで登場しないのだ。つまり「犯人は知らない人でした~」とい…

急なスタート

最近、雑木林から現金が出てくるニュースがない。 不景気だからだろうか、キャッシュレスになったからだろうか。 むかしは竹林や用水路から現金が出てきて、野次馬が集まって探したらまた出てきたみたいなことがあった。雑な夢があった。 あの急に「宝探し開…

寸劇ってなんだろう

寸劇が気になっている。警察が振り込み詐欺の啓発などでやるやつだ。 というか、寸劇=詐欺に気をつけましょうのイメージになっている気がする。例えばこんな寸劇はないのだろうか。 ・現代の不条理を寸劇で・演出家が灰皿を投げて演出する寸劇・登場人物が…

マインスイーパー

電車で隣に座った初老の男性がスマホを見ている。ちらっと見えたそのスクリーンにあったのはマインスイーパーだった。 懐かしのWindowsのおまけゲームだ。 きっとこの人が40代とかで働き盛りの頃、会社にWindows95のマシンが入ってきてそれで遊んだのかもし…

会社の本質

最近、出社するようにしている。 デスクでパソコン開いているのも会社っぽいし、斜め向かいに同僚がいるのも会社っぽい。ドラマのようだ。 そこに通りかかった社長が「西郷輝彦、死んだんだって」と話しかけてきた。「最近テレビで見た気がするけど」「御三…

鎌倉殿の13かつら

いま、NHKの大河ドラマをネットで見ることができる。 20年前、デイリーポータルZを始めたときとはネットで見られるコンテンツが全く違う。量が圧倒的に増えているし、質も素晴らしい。 よくそこで生きながらえているなと思う。 デイリーポータルZの動画コー…

日本でいちばん影が薄い島

新宿西口の地下街にある中部地方の観光案内所の英語表記は Central Honshu Information Plazaである。 セントラル本州。 北海道や九州は意識するが「本州」という島は意識したことがないので新鮮である。本州生まれ本州育ち、ずっと本州で暮らしているのに。…

モデムの音が金魚売り

SpotifyでIndie Rockなどのプレイストをよく聴いている(インディペンデントレーベルのアーティストだと思うがよく分かってない)。 90年代っぽい楽曲でふたつ、モデムの音が使われているのがあった。 www.youtube.com ↑これの0:50あたり こっちの曲はいきな…

高いところ好き

渋谷のスクランブルスクエアに展望台がある。 そこが年間パスポートを発売したのだ。年間5,400円。1回1,800円だから3回分である。発売開始の4月1日に買って、もう4回ぐらい登った。 いまのところ毎回発見がある。 たとえばビルだらけの渋谷の一角に低いエリ…

コールドスリープ悪代官

タイムリープ、コールドスリープ、異世界転生がSFじゃない作品にもしれっと登場する。 誰も体験したことがないのに共通認識になっている。 って思ったけどゾンビも悪代官もそうだった。本物を見たことない。 フィクションって自由じゃなくてフィクションの世…

うっかりハネムーン

このまえ、記事の撮影をしていたら自転車で空き缶を運んでいるおじさんがいた。 大量の空き缶をビニール袋に入れて自転車の荷台に乗せている。 そして袋が荷台からずり落ちて地面に落ちた。 でも、そのまま自転車で走るから、 カラカラカラカラ 映画で見るハ…

ゆりかもめの呪い

むかしレインボーブリッジの向かいのビルで働いていた。 窓からループ部分を走るゆりかもめを見て同期のDがこう言っていた。 「もしゆりかもめの中にすげえトイレに行きたい人がいたら、『なにループしてんだよ!早く次の駅に行けよ!』って思ってるだろうな…

るるぶ東京'97

メルカリに25年前のるるぶ東京があったので買ってみた。そういえばこれあったねえ、などと古い東京を懐かしがってやろう。 だが、ビルとか店とかそんな変わってないなと思ってするする読んでしまった。渋谷の12ヶ月ビルとか、銀座のレモン社とか。 いや、待…

英語表現を知る

一昨年、クラウドファウンディングに変なマスクがあったので申し込んだ。 ウイルスを完全に遮断するフルフェイスのマスクだ。機能は眉唾だったとしても見た目がおもしろい。申し込んだのが2020年12月。配達予定が2021年3月だったがいまだに届いてない。 クラ…

ばかの目線で世の中を見る

ばかの目線で世の中を見るようにしている。 ・仕事で「走りながら考える」と言われたとき(とりあえず始めてから修正していくという意味)、「え、走るんですか?」と答える。 ・ドラマで新幹線の外観→車内で話している人たちとシーンが切り替わっても、さっ…

上司と掛け合いまして

資料請求したとある会社から営業電話がかかってくる。 「キャンペーンは先月末まででしたが、私が上司と掛け合いまして林さまに限ってはキャンペーン価格で申し込めるようにしました」 『上司と掛け合って特別に』 そういう営業トークは若いころおれもしたこ…